WonderNotes 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツ

ま ・ さ ・ か ・ の!追試!!

それなりに勉強はできた方なので、23年間の人生で初めての追試です。

初めての追試がこんな試験とは!テレビ好きの血が燃えるぜ!!!

ということで本当の最終回も頑張っていきます。

 

。*————————————————–*。

 

私が、紅白歌合戦にぶつけるべく考えた番組はコレ!

 

「大晦日  ざっぴんぐしてみるテレビ!」

 

【企画意図】

大晦日の番組と言えば……紅白歌合戦、「ガキ使」笑っては行けないシリーズ、学べるニュース、

ものまね、ネタ番組、スポーツバラエティ、何かのスポーツ中継、あと昔はラーメン特番

なんかも見た記憶ありますw

1年の節目って感じで、どれも4時間、5時間ぶち抜きの番組。

大晦日は日本中スペシャル感が漂ってますね。

 

でも大晦日が1年の節目なのは、日本だけではありません。

12月31日は、世界中すべての国の1年の終わりなのです!

 

ということで、他の国の大晦日を除いてみてみませんか?

お祭り騒ぎ?意外とクール?国の数だけ違った大晦日があるはずです!!

 

そして世界中の人と一緒に新しい1年が始まる瞬間を共有してみませんか?

 

 

【番組内容】

番組コンセプトは「世界中の2012年テレビ総決算」

 

①裏番組をざっぴんぐしてみる!

日本でこの番組が放送している、その裏ではどんな番組が放送されているのか?

もし面白そうなことをやってたら見逃したくない!と思いませんか?

ということで、裏番組をざっぴんぐ。ひな壇芸人のツッコミやガヤと一緒に裏番組をチェック!

 

②世界中の大晦日番組をざっぴんぐしてみる!

日本中こんなにスペシャル感があるなら、他の国だってスペシャル感が漂っているはず。

だとしたら、その国のテレビも特番のはず!!!

外国では大晦日にどんな番組を放送しているか気になりませんか?

ということで、世界中のテレビ番組を中継!ざっぴんぐ!

 

③世界中のテレビ調査をしてみる!

世界中にレポーターを派遣して、

・その国では、どんなテレビ番組が主流なのか。

・今年1年、その国で1番放送時間の長かったニュースとは?

・その国の視聴者が、今年1年で最も面白いと思ったテレビ番組とは?

など、テレビに関するワールドワイドな大調査!

 

また、世界の国(日本含む)の大晦日特番を担う芸能人に、仕事哲学、番組の哲学などを問う、

など世界中のテレビにまつわるアレコレも

 

④2013年を世界と一緒に迎えてみる!

年明けのカウントダウンが始まったら、テレビの画面を12個くらいに割って、

世界中と一緒に新たな年を迎えます。

大晦日、年明けの瞬間の街の雰囲気なども含めて放送!

 

 

【番組概要】

放送時間:20:00~25:00

 

放送形式:生放送(スタジオ+中継+VTR)

 

ターゲット:全世代

 

出演者:

MC:爆笑問題+局アナ

(太田さん:ざっぴんぐした国の情勢を切りながら、日本の情勢と比較ができそうなので。

その人を掘り下げる対談をする際において、毒を入れつつも人の話を聞くのが上手い。(と私は勝手に思っています・・・)

田中さん:視聴者と同じ目線のリアクションができるので)

 

他、スタジオ出演者案

バナナマン、伊集院光、柳原加奈子、関根真理など、ちょっとひねくれつつも

ゴールデンで通用するツッコミを入れられるタレント、芸人と少しの大物タレント。

 

派遣リポーター:大晦日に仕事が入らなかった若手芸人

 

。*————————————————–*。

 

ってこんな番組、机上の空論だから提案できるんですよねぇ。

世界中のざっぴんぐはできるかもしれないけど、日本の裏番組のざっぴんぐとかできた日にゃ、

日本テレビ界の新たな夜明けな気がします。

 

そんな新たな夜明けを期待して…本当の最後の回答を終わります。

ありがとうございました!

気が付けば「ガールズBLOGバトル!!」も最終回。

決して早かったとは思いませんが(自分の中で途中、中だるみしたので)、

最終回というとなんだか感慨深いです。

 

。*————————————————–*。

 

賞金と副賞で合計10万円。賞金と副賞の割合は自由に設定していいとのことなので、

もちろん10万円は現金としていただきます。(この考え、当たり前ですよね!?)

そして、私が考える副賞は!!

 

「24人の放送作家さんの抱える番組の会議に1か月参加できるで賞!」

 

古舘プロジェクトに所属させて!なんて、このブログをやっただけで、

(しかもそんなに実力もないのに)そんな厚かましいことは言えません。

しかし、ここで放送作家とつながったという縁は活かしたい。

[担当作家になった気分で言うと、若い諸君には積極的にこの縁を活かしてもいいんだよ?]

 

なので、作家さんたちが抱えている番組の会議に1か月間参加させてください。

つまり、チャンスをください!ということです。

その1か月間、何か企画やネタが通ったらそのまま見習いとして、その番組に参加させてください。

[担当作家になった気分で言うと、若い諸君の力を是非貸してほしい]


そういうことをもくろんで、この副賞がほしい。

ありがたいことにマスコミ業界はフリーランスの人がわんさかいる業界なので、

これは特段、不自然なことではないでしょう?

 

その1か月間はプロの作家さんの考え方やネタ、企画書を目で見て、耳で聴いて、

肌で感じることができるのです。

プロデューサーやディレクターから出されたお題(ネタ出しや企画だしなど)に

回答している作家さんを見ることができる。私たち6人にお題を出して、面白さを評価し、

票を投票し順位をつけていた作家さんたちのアイデアを隣でみれる。

[担当作家になった気分で言うと、若い諸君よ見たまえ、私の作家としての脳みそを!]

 

盗める部分を盗みたい!というのは、6人の参加者の中で作家になりたい人も、

そうでもない人も共通だと思うので、この副賞を提案します。

[担当作家になった気分のところは、私が作家の方々に言われたい言葉の妄想ですw]

 

。*————————————————–*。

 

この副賞欲しいなぁ。優勝したいなぁ。

…と、まぁこれがお題に対する回答なのですが、

実はもう1つどうしてもほしい副賞があって。余談として書かせていただくと、

古舘プロジェクト所属の作家さんが関わっていた過去の番組の同録がほしい!

私が中学校時代、小学校時代、まだテレビを”観る”ではなく”見る”だった頃の。はたまた生まれる前の。

”伝説”と言われた番組たちを自分の目で見てみたいんです。

最初に書いた副賞があまりにも「ありえないわ!このペーペーが!」って感じだったら

同録がいいです。というか最初のにプラスして同録ほしいです。

 

こんな感じで、最後の回答終わります!ありがとうございました!

2012.05.18

我が母校

3位ありがとうございます!

私の師匠にあたる人によく、「企画は0→1ではなく、1→1’=2」なんだよという

難しい数式のようなことを言われています。

ある企画を角度を変えて見たら新しい企画が生まれるだとか、

ある企画に何かをプラス、またはマイナスしたらあたらしい企画になるということなのですが、

これ、あたまではわかっているのですが、じゃあ実際にやってみると?

…となるとなかなかうまいこといかない。

しかし、今回はこの数式に近いものが出せたのではないかと思っています。

ちなみに「未来日記」+「ハニカミ」+「幸せの素」が「妄想超恋愛」のつもりです。

はぁぁ私の青春を彩った恋愛番組。そしてモテない人生を歩んでいる今の自分がとても共感した恋愛番組。

 

。*————————————————–*。

 

さて、今週はひさびさに400円以上の外食をしたので、それについて書きたいと思います。

 

私が今住んでいる場所の近くに「伝説のすた丼」という飲食店があります。

いわゆる豚丼屋さんなのですが、ガッツリした食べ物ということで大学の近くにある店舗が多いらしく、

今、新歓キャンペーンと題して、大学丼フェアというものを行っています。

その大学の近くにある店舗の店長さんが考えた○○丼を、その大学の名前で売っています。

早稲田丼、明治丼、中央丼…などなど。

sutadonn1

こんな感じで、丼の中に豚丼だったりの具がぎゅっとどんぶりに詰まっていてどれもおいしそうなのですが、

またやってしまいましたね、わが母校。日本大学芸術学部。

sutadonn2

江古田店の日芸丼だけちょっと趣向が違いませんか?

豚丼のお店なのに、ジャンボチキンカツ丼。もう見た目は、すた丼を踏襲していません。

チェーン店のしかも、「すた丼」というもとネタがあるのに、自由極まりない見た目です。

やっぱり人とどこか違うことをしようとしてますよね。そしてなんだか的を外してますよね。

いうなれば空回りしていますよね。

この残念な感じが日芸っぽくて私は好きなんですけれども。

 

しかし、まだ卒業して2か月半しか経ってないのに「わが母校」って言っちゃうなんて、

私も偉くなったもんだ。

誰かを好きになっても何も行動しないため相手にも知られず、周りの友人にも知られないまま、

いつの間にか自分のなかでフェードアウトしていく恋愛が得意な小笠原です。

そんな私が考えた恋愛番組はコチラ!

 

。*————————————————–*。

 

「妄想超恋愛」

 

【企画意図】

最近では、”妄想”をしていることを公言するのが、当たり前になってきました。

女子大生も、ギャルも、お笑い芸人も関根勤さんも…。

テレビでも日常でも妄想して楽しんでいることを話す場面をよく目にします。

 

「恥ずかしくて妄想の内容なんて言えない」なんて時代は終わりました。

これからは妄想を現実にして楽しむ時代がやってくることでしょう!!

 

ソコにいち早く目を付けたのがこの番組「妄想超恋愛」です。

 

 

【番組内容】

番組のコンセプトは「妄想恋愛を現実のモノにして楽しむ!」

 

「今好きな人とこんなデートをして、夜はロマンチックに夜景の見えるレストランに行って。指輪をワインの中に忍ばせて…」

「神保町の古本屋でお目当ての本を取ろうとしたら、「あっ」素敵なメガネ男子と手が触れて…」

「今日は幼馴染の結婚式。本当はずっと好きあっていた僕ら。花嫁を教会から奪って逃げる…」

「突進してくるトラックの前に立ち「僕は死にましぇーん!」と叫んだあと告白…」

「仕事のミスを忘れたくてお酒を飲みすぎ酔った私。2件目バーで出会ったイケメンと意気投合。そのままワンナイトラブ…」

 

といったような、ゲストが常日頃から考えている、憧れている妄想恋愛を簡単な脚本にし、

番組が募集した素人に演じてもらいます。(演技というよりかは、自然な感じで)

※脚本に起こしてもらうのは、もっと細部までこだわった設定とストーリー性のある内容です。

 

番組が募集する素人は、ゲストの妄想によって様々。

ゲストの考える妄想恋愛が、既に付き合っているカップルだったらカップルで募集。

その日初めて出会い恋に落ちる設定だったら、恋をしたいフリーの男女を募集。

その脚本にあった素人を起用します。

 

妄想だからロマンチックなことも恥ずかしがらずにできる。

妄想だから現実にはありえない!と思うこともできる。

妄想だから大胆なこともできる。

そんな妄想の実現、TVショーなら可能なはずです!

 

ゲストの考える妄想恋愛を楽しみながらキュンキュンでき、

もしかしたらあなたも芸能人の考える妄想恋愛物語の主人公になれるかも!な夢のある恋愛番組です!

 

 

【番組概要】

放送局:テレビ東京(←ちょっと過激なこともできそうだし、恋愛番組のイメージがあまりない)

 

放送時間:火曜25:30~26:00の30分間

(25:23までOAの「極上ヂカラ」の視聴者層と被りそうなので、チャンネルはそのまま7chで!)

 

放送形式:VTR+スタジオ

 

ターゲット:10~20代の男女、30,40代女性

 

出演者:

MC:中川翔子(妄想大好き!)or優香(ニッチなことにも上手く対応できるトーク力!)

小池鉄平(トークが面白い男性タレント、若い女性に人気)

 

ゲスト:毎回1名(恋愛妄想を考えてもらい、実際スタジオにもきていただく)

ゲストはモデル、タレント、俳優、お笑い芸人、ドラマ脚本家など男女問わず様々。

 

。*————————————————–*。

 

こんな番組いかがでしょうか?

私も妄想恋愛が現実になればいいのになぁと思っています。

もちろん設定は、すごく細かく考えているので、なかなか現実にはなりませんよね。

妄想ばっかりしてるから、もう5年間も彼氏ができないのかもしれませんね。←残念。

3位。ありがとうございます。

お題をきちんと理解できているか不安だったのですが、

あの解釈で間違っていなかったということですよね。

安心しました。だが、3位。解釈が間違っていないんだったら、もっと上の順位になりたかったー。

 

。*————————————————–*。

 

GWが終わりましたね。

特にこれといった休みらしいことはほとんど何もできなく、

通常通りアルバイトに追われる生活だったのですが、

やはり普段通りの1週間とは違いがあったように感じます。

 

というのも、GWが終わった途端の1週間が過ぎるのがめちゃくちゃ早い!

7日(月)~今日までが異常なスピードで過ぎ去っていった感じがします。

ウサインボルトもビックリの速さです。

元日ハムのヒルマン監督は思わず「シンジラレナ~イ」と言ったことでしょう。

 

こんなに早く1日1日が過ぎていくと、その日が何曜日なのかもすっかり忘れてしまいます。

な ・ の ・ で!!!

木曜日も「あれー」っという間に過ぎて行ってしまいました。

 

まぁ何が言いたいかというと

早く過ぎ去ってしまった故に木曜日の更新を忘れてしったということなのです。

 

 

 

……大変遅くなりすみません。

”話のネタ”の解釈があっているかわかりませんが、今回も頑張っていきたいと思います。

ちなみに私は、女子大生とは、単に大学へ通っている女性の呼称ではなく、

女子大生という生き物の名前だと思っています。

 

私が定義するいわゆる”女子大生”たちの話は対外、自分アピール!

大学では様々なアピール合戦が繰り広げられています。そしてそのアピール合戦がまた違ったところで話のネタになっているのです。

 

 

 

アピールその①。予定が埋まっている=私、充実してるアピール!

昨日どこどこに行ってきた、今日はどこどこに行くんだ、明日はこんな予定、あさっては…

と、女子大生は毎日予定が埋まっているんですよ、私、充実してますよアピールがすごい。

これ、結構社会人でも男の人でもいることによっちゃあいると思うのですが、

女子大生の予定埋まっている=充実しているアピールはアピールの仕方がちょっと特殊。

女子大生ならずとも、人間それなりの歳になれば、必需品になってくる手帳。

これが、女子大生という生き物のアピールを存分に輝かせてくれるんですね。

 

女子大生の手帳はすっごく華やか。

表紙が?いえいえ表紙だけではなく、中身がとっても華やかなんです。

女子大生は手帳の書き込みにすごく時間をかけます。

様々な色、太さのペンを使い、シールを使い…要は自分のスケジュールをデコっているんです。

で、女子大生はやたら友達の前で、手帳を開く。⇒アピール合戦が開始する。

 

スケジュールを確認するだけのものなのに、そんなに時間をかけて書いてどうする。

そもそも手帳の中身って他の人に見せるものじゃなくね?

手帳をそんなに工夫して書くんだったら、授業のノートもそれぐらいの意気込みで取ればいいのに…

 

 

アピールその②。自分、頑張ってますアピール!

その①のスケジュールが埋まっている手帳を皆に見せるのもその一つ。

他に昼食時、みんながガッツリご飯ものを食べているなか1人、ゼリーなどを食べる子が時々います。

そういう子は対外ダイエット中なのですが…やたらと「お腹空いた」だとか「今日もゼリー」だとか言うんです。

 

いやいやいや、毎日ゼリー食べてたらもうこっちだって何も返す言葉もなければ気に留めないっつーの。

君が自分の判断でゼリー食べてるんだから、こっちは何も言うまい。すごくもなければ偉くもないわ。

どうぞ、ご自由にゼリー食べててください。ただゼリー食べて頑張ってますアピールやめてください。

 

 

アピールその③。自分がどんだけはっちゃけているかアピール!

男性でよく武勇伝の話をしたりしませんか?それと同じで女子大生は、はちゃっけてるエピソードの披露をよくします。

「こないだクラブで飲みすぎちゃって~知らない男の人と~」

を始めとする飲みすぎてハメを外しすぎちゃった私おっちょこちょい☆アピールや、

「制服でディズニー行ってきちゃた☆」

を始めとする人と違ったことをやるのが大好き!こんなことできる私はっちゃけてるでしょ?アピールの数々。

 

…もう、「そうなんだ!すごいね!!」としか返す言葉が見つからん。。

(↑正直、この類の話は鉄板なので特にすごいと思っていない)

 

 

 

こんな感じで、関ヶ原合戦ばりにグループ内での天下取り故の熱いアピール合戦が繰り広げられているわけです。

 

なのですが、冒頭で言ったように、このアピール合戦が他のところで話のネタになっているんです。

こういったアピール合戦をまた違ったグループの人は結構冷めた目で見ていたりします。

アピール合戦の渦中にいた人でも別のコミュニティーに行けば、どこかそれを小馬鹿に見ている。その連鎖。

 

オジサンたちが思っている以上に女子大生は何事に対しても冷めた目線を持って観察している節がありますよ。

女子大生ってしっかりしてますね。女子大生って怖いですね。

 

まぁ…こんなに女子大生のこと語ってますが、私、もう女子大生じゃないんですけどね。

2位!!ありがとうございます!!!

イラストを頑張って描いたかいがありました。

というか、「あんなに頑張って描いたのに下位だったら報われねぇよ」

(↑もうネタの中身じゃなくてイラストをどんだけ頑張ったかを評価されたい気分になってました。)

と思っていたので、よかったです。

 

。*————————————————–*。

 

今週、渋谷東急の催事場で行われているイベントに行ってきました。

ぴったんこカンカンうまいもの祭りなる、番組で紹介されたお店を集めたイベントです。

会場にはGW中ということもあってか、すごい数のおばちゃんが!!

皆、おいしそ~!と話している合間に、「これ安住さんが…」「番組で見た…」

なんて番組の話をしている場面を多く見ました。

 

こういう番組発のイベントっていいですよね。

これに限らず、私は番組のスピンオフ的なライブとか公開イベントとか、すごく好きです。

もちろん、一切お金のことを考えずにやっているわけではなく、

利益があると見込んでやっている部分もあると思うのですが、

やっぱり視聴者に日頃番組のファンでいてくれてありがとう!

っていう意味をもってしてくれているんじゃないかなぁと思うのです。

 

特に、以前「ゴッドタン」というテレ東の番組の番組企画発のライブ「マジ歌ライブ」に行ったとき、

そう強く思いました。

 

な~んて、ただのテレビ好きの勝手な思い過ごしだったりして…!

ただ、テレビって視聴者との距離が遠い分、こういうイベントって大事だなと私は思っています。

私もそうやって視聴者に直接ありがとうを伝えられる番組を作りたいなぁと改めて思いました。

 

 

更新遅くなってしまい申し訳ございません。

イラストとの指定がありましたので、せっかくだからイラストルポ風にやってみたいと思います!

スキャナーが家になく、ケータイのカメラで撮ったものなので、

見にくかったり画像サイズが違ったりするのはご了承ください。

 

。*————————————————–*。

 

街で見かける、こんなものいらない!!

私が真っ先に思うのは「案内板」です。もう東京は案内板がありすぎてわけがわからない!

丁寧のつもりが、逆にわかりにくくなっている…そんな案内板はいりません!!

 

その①

0429①

0429②

0429③

0429④

0429⑤

 

この案内板クソだな!と自分が思っていたのが後かちょっと先かわかりませんが、

ネット上でも話題になってたみたいですね。

これ理解できなかったの私だけじゃなかったんだ…!とちょっぴり安心しつつも軽く怒りが…

この案内板はいらない!!!

 

 

その②

だんだんイラスト描くのめんどくさくなってきました…

0429⑥

0429⑦

0429⑧

 

なぜ東口が2つあるのか…。わかりにくい。しかも2つの出口、同じ通り沿いにあって

多分300mくらいしか離れてないですよ。池袋ユーザーならわかると思うのですが、

左側が西武線改札口の近く。右側がいけふくろうの近くの出口です。

右側は看板に東口と書かれていませんが、暗黙の事実でこの出口も池袋東口となっています。

 

池袋東口と名乗るのはどっちかだけでいいと思います!

あるいは、どちらかが出口の名前を変えるとか。新宿駅とかうまいこと出口の名前が被らないようになっているのに、なぜ、池袋はこうなってしまったんだ!!紛らわしい。

東口は2つもいらない!!!

 

ちなみに地図で表すとどうなっているのかな~と思ったらまさかの新発見…

0429地図

 

池袋の東口は3つもありました!!

そして地図をみると、東口(北)(中央)(南)ときちんと表記わけがされているじゃないですか。

池袋駅の大きい看板もこうやって表記してくれたら紛らわしくなくて、

存在意義あると思うんですけどね~

 

あと新宿西口の地下にある黄色い案内板とか。あれの通り進んでも迷うんだよな~

至近距離に案内板がありすぎるんですよ、あれ。

 

 

なーんか世の中いらないものばかりで溢れてないませんか?

…え?私も!?正社員になれず、ニート予備軍の私も世の中にいらない?

うそうそ!!世の中に存在するものは何かしらで必要なものばっかりです^^;

私も誰かに必要とされている…はず!!

ついに6位をとってしまいました。

ananやnonno、ヤフーなどで特集を組まれている、いわゆる「女性の男に対する本音、叫び、毒舌…」

雑誌やネットでよく書かれていることを書いても通説すぎて、二番煎じすぎて面白くないだろう、

そして、自分の大切にしている考えを曲げないように…

と思って3つチョイスしましたが見事に撃沈。

 

 

しかし、全然悔しくないです。

この順位でこんなことを書いてもただの負け犬の遠吠えに聞こえるかもしれませんが。。。

一旦はお題に乗っかって書いたのに、

後から「実はこうでした」なんていうのはお見苦しいかもしれませんが。。。

正直、言わせていただくと…

 

私は男だから女だからという概念があまり好きではありません。

確かに身体的違いや思考回路に性別による偏りがあるのは否めません。

ただ、男とか女とかいう以前に、人間ないし自分という個体だろうと思うんです。

 

だから「男ってなんでこうなの?」「男ってさー」「男はみんな」みたいなことを言っている人に対して疑問をもってしまいます。

逆もそうです。「女のくせに」「女ってなんでこうなの?」も疑問です。

別にその人の性別だからではなく、

その人自身の問題なんじゃないの?そこに性別は関係なくない?って思います。

 

 

保険っていうわけじゃないですけど、男と女でくくるのってとても便利だと思うし、

何も悪いことばかりではない、とも考えていることだけは言わせてください。

このガールズBLOGバトルも女でくくられていますしね。

私は都合が悪いことがあったときに、個人を見ないで性別のせいにして判断するというのが嫌いなだけです。

 

ただ、いかんせんこの世の中は、なにかを否定するときに男と女で分けるのが大好きですよね。

なんでだろう。性別で否定すれば、その人個人のアイデンティティを否定しなくて済むからなんですかね?

なるほど…「男って…」「女って…」って意外とオブラートに包んだ言葉だったりして。

 

1つ新たな視点を発見したところで、木曜の更新終わります。

ああああああ!ついにきてしまいましたね!

いつか確実に男性に関するお題がでてくると思っていました。

男勝りに育ち、小学校時代のあだ名は「青海くん」だった私。もちろん今でも女性らしさは微塵もなく…

つまり何が言いたいかというと、このお題苦手分野です。。

しかし、そんなこと言ってられないので今週、男友達何人かと飲み情報を集めました。

なんとか、疑問を収穫できたので、それもプラスして書きたいと思います。

怒りというか、「なんだかなぁ」という軽い呆れを含んだ疑問を書きます。

 

。*————————————————–*。

 

 

まずは第3位!

「男ってなんで2人で会うと途端にカッコつけようとするの?」

 

これは多分、女性側でも意見が割れそうなんですが、普段、みんなでワイワイ会っているときと、

2人で会ったときでは、男の人ってなんだか雰囲気が違いません?

カッコつけてるんですよね、多分。

例えば、皆で会うときはご飯とか割り勘なのに、奢ってくれたり、

いつもは気を使わない関係なのに、2人で会う時になったら急に気を使ってくれだしたり…

 

皆で会ってる時の関係や空気感がよくて2人でも遊びに行ったり飯を食ってるのに、

カッコつけることによって、雰囲気がぎこちなくなってしまうのって楽しくないです。

なんでそうなっちゃうんだろう?いつも通りでいいのに…と思います。

 

 

 

続いて第2位!!

「男って咳をするとき、なんで手を添えないの?」

 

風邪のピークも過ぎ、花粉も落ち着いてきたので最近は少ないのですが、

電車とか飲食店とかで豪快に咳をする人っていませんか?

私は電車に乗ってるときにそんな咳の音を見つけると、犯人を探し一旦睨むのですが、

これ、確実に男性が多いんですよ。

 

なんで人の迷惑がわからないんだろうな~と思います。絶対いい気分じゃないですよ。

手を添えないならせめてマスクしてくれよ。

大袈裟なのか、そうなってしまうのかわかりませんが、咳の大きさって自分の意識で調整できるじゃないですか。

大事な仕事の会議中とかでも、あんなに豪快に咳するんですかね?

電車とか飲食店だってもっと意識して咳を調整していただきたい。

なんだかきちんと口に手を添えて咳をするのがバカバカしいよ。

 

 

 

そして第1位!!!

写真

 

この写真だけ見てピンとくる男性の方っていますか~?

わかりにくいと思うので、次の写真と見比べてみてください。

べんざ②

 

わかりましたかー!?

便座ですよ、便座に注目!!

 

私の第1位は

「男ってなんであげた便座を元に戻さないの?」

です。

 

トイレが男女兼用のお店で男の人の後にトイレに入ったとき、

自分の家に男友達が遊びに来たとき…etc

 

トイレのドアを開けた時に、この状態になっていると、それだけでなんだか

「はぁ…なんだかなぁ」という気持ちになります。

 

便座を上げるのは自由だけど、元あった状態に戻してほしい!

 

もう男性だからとかトイレだからとかいう問題じゃありません。

使ったら、元あった状態に戻すというのは人としての問題であるかもしれません。

このブログを読んだ男性の皆さん、どうか使用後は便座を元に戻してください。